
持続可能な開発目標(SDGs:Sustainable Development Goals)とは,2001年に策定されたミレニアム開発目標(MDGs) の後継として,2015年9月の国連サミットで加盟国の全会一致で採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」に記載された,2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す国際目標です。17のゴール・169のターゲットから構成され,地球上の「誰一人取り残さない(leave no one behind)」ことを誓っています。SDGsは発展途上国のみならず,先進国自身が取り組むユニバーサル(普遍的)なものであり,日本としても積極的に取り組んでいます。

コシイプレザービングのSDGs達成に向けた取り組みが、2022年1月に外務省のホームページ「JAPAN SDGs Action Platform」の取組事例として掲載されました。
外務省のページはこちら
コシイプレザービングのSDGs宣言
コシイプレザービングの
SDGs宣言

株式会社コシイプレザービングは
日本の森林環境を守る企業として、木材の長寿命化技術で、
SDGs(持続可能な開発目標)を積極的に推進します。
山の恵みを社会に還元したいという考えと広がりをもって築くネットワークで新たな価値を創造します。あたなと共有し一緒に歩む・・・それこそが「With You」の心です。

株式会社コシイプレザービングは日本の森林環境を守る企業として、木材の長寿命化技術で、SDGs(持続可能な開発目標)を積極的に推進します。
山の恵みを社会に還元したいという考えと広がりをもって築くネットワークで新たな価値を創造します。あたなと共有し一緒に歩む・・・それこそが「With You」の心です。
コシイプレザービングの3つの事業
コシイプレザービングの
3つの事業
コシイプレザービングは今日働いたことが環境貢献になるを念頭に3つの事業で環境に貢献させて頂いております。
取り組み内容
加圧注入木材を活用した環境型ビジネスの取り組み
高耐久木材の建築資材、土木資材への活用で地球にやさしい環境づくりへ
加圧注入木材とは?
木材を注薬管と呼ばれる釜に入れ、高い圧力をかけながら、薬剤を木材内部に深く浸透させる方法です。木材保存処理方法の中では最も効果が高いとされています。木材の腐れやシロアリ被害に対し、高い予防効果を発揮します。



国産無垢材を投入

木材保存剤を投入

天然乾燥保管をして完成
環境への貢献
森林を守りCO2を削減します
Plan-1 CO2の削減へ

高耐久木材に生まれ変わらせる事で、今までできなかった使い方を

本来コンクリートや鉄が使用される構造物を、木材保存技術を活かした高耐久木材を使うことで、製造時におけるCO2排出量を大幅に削減いたします。それが、地球温暖化の防止に繋がります。

国産材×天然乾燥を行う事で、製品になるまでのCO2排出量をカット



外国からの運送燃料には化石燃料が使われるため、環境への負荷が大きくなります。さらに、建築で使われる木材は人工乾燥というボイラーで強制的に乾燥させるためCO₂の排出が高くなります。弊社の材料は自然の力で乾燥させるため、環境負荷が少ない材料です。
1年間のCO2排出量 (2020年度実績)
1年間のCO2排出量
~2020年度実績~

O&Dウッドではコンクリート構造物から木製構造物、ハウスガードシステムでは外国産材住宅から国産材住宅への転換の比較で、大幅なCO₂排出量を削減しております。算出方法はこちら
Plan-2 国産材の利用を

国産材100%のこだわり
日本は世界有数の森林大国。その国土の約70%が森林で覆われています。しかし、日本の木材自給率は36.6%(※1)に過ぎず、ほとんどを外国産材が占めています。コシイプレザービングの自社製品は全て“国産材”でございます。その使用材積は、年間約10,700㎥になります。また、間伐材も有効活用することで、生物多様性の保全、土砂災害の防止、水源の保全などの極めて多くの機能を維持することができます。管理されず荒れた森林は土砂災害などの原因になることもあります。
※1参照:「平成30年木材需給表」の公表について(林野庁)


貧困問題に対しての取組み
身近な自販機から貧困問題の解決へ
Plan-1 ハンガーゼロ自販機
Plan-1 ハンガーゼロ自販機

飲み物が飢餓を救う
2019年5月より一般財団法人日本国債飢餓対策機構(JIFH)が行うハンガーゼロの取り組みに参加しております。
「ドリンク1本につきおよそ10円」が寄付にあてられ、30円で1食が子供たちに与えられます。
2020年での実績は¥15,296円が寄付されました。これは約509食分が寄付されたことになります。


飲み物が飢餓を救う
2019年5月より一般財団法人日本国債飢餓対策機構(JIFH)が行うハンガーゼロの取り組みに参加しております。
「ドリンク1本につきおよそ10円」が寄付にあてられ、30円で1食が子供たちに与えられます。
2020年での実績は¥15,296円が寄付されました。これは約509食分が寄付されたことになります。

働く環境の取組み
従業員が働きやすい環境を整えることが、企業の成長に繋がる
Plan-1 服装の選択肢拡大へ

身近なことから改革を
クールビスの導入に加え、個人の体感温度や体調に応じて、制服の衣替えの時期を自由にしております。また、男性従業員のみならず女性従業員にもポロシャツやズボンなど制服を選択できるよう規定を緩和しております。



身近なことから改革を
クールビスの導入に加え、個人の体感温度や体調に応じて、制服の衣替えの時期を自由にしております。また、男性従業員のみならず女性従業員にもポロシャツやズボンなど制服を選択できるよう規定を緩和しております。
Plan-2 学びへの支援


Plan-3 フリーアドレスの推進

風通しの良いオフィス
ノートパソコンを全従業員に支給し、部署・役職・年齢に関係なく、好きな席で仕事ですることで、コミュニケーションの取りやすい環境を整備しております。



風通しの良いオフィス
ノートパソコンを全従業員に支給し、部署・役職・年齢に関係なく、好きな席で仕事ですることで、コミュニケーションの取りやすい環境を整備しております。